fc2ブログ

よく冷えるラジエターです

夏も終わり、WITH MEレース車両も一休みな時期なりました。
とはいえ、ありがたいことにお客様の車両の整備も途切れずご依頼いただいておりまして、相変わらずのファクトリーです。

さて、今回は社長より直々に「もて耐で使わせてもらったラジエターでブログを書きなさい」という指令を受けましたので、今年のもて耐で私が担当したヤマハYZF-R25を題材にラジエターについて書いてみようと思います。

S__8011781.jpg

今年から使わせていただいているKOYORAD様のYZF-R25用ビッグラジエターとサブラジエターの2連です。画像でもその堂々たる存在感を放っています。
昨年まで使っていたラジエター(これも結構大きめだったのですが)が夏場の走行中90℃後半から100℃前後で安定していたのですが、KOYORADでは75℃で安定するようになりました。夏以外はオーバークール対策が必要なほどですね。すごい!
仕上げも素晴らしく、性能もバッチリ!自信をもってお薦めできるラジエターです。

レース用パーツということで取り付けには加工や工夫が必要ですが、車種専用設計なので比較的楽な部類です。以下では取り付けイメージをご紹介。

S__8011784.jpg

下段のサブラジエター、上下のラジエター同士を連結するためのステーは溶接されていますが、それだけでは宙づり状態でよろしくありません。ラバーブッシュを介したフローティングマウントのステーを作成して振動対策をしつつ固定。
K-Factory製のエグゾーストとも相性がよく、フォークがフルストロークしてもラジエターとタイヤのクリアランスは十分!

S__8011782.jpg

ホースはラジエターに付属していないので、取り付けには工夫が必要です。
特に下段のサブラジエターからエンジンに戻す流路はノーマルでは存在しないルートなので、ホースに無理がかからず、かつエキパイの熱の影響を受けにくいルートを通します。

S__8011780.jpg

ラジエターに付属するキャップは1.5kg/cm~2!
純正が1.1kg/cm~2なのでかなりのハイプレッシャーです。もちろん水温が低ければここまで上がらないのですが、レースでは何が起こるか分かりません。内圧が上がってホースが抜けてしまわないようにもう一工夫。

S__8011787.jpg


ABAのホースバンド。
ホースと接触する面が平滑なうえバンドの淵に少しアールがついているので、バンドを締めてもホースが切れにくい構造になっています。また、ネジ部も角ネジになっているため、振動で緩みにくくなっている素晴らしいバンドです。
せっかく良いラジエターを付けるのであれば取り付けも良い取り付けを行いたいですね。

冷却系でお困りの方、KOYORADお取り扱いしておりますのでお気軽にお問合せください!
もちろん2輪、4輪のことなら何でもお気軽にお問合せくださいませ。

コメント

非公開コメント

プロフィール

withmestaff

Author:withmestaff
WITH MEスタッフブログへようこそ!こちらでは、普段なかなかお伝えすることの出来ないWITH MEでの出来事を、スタッフが紹介していきます。

WITH MEホームページ

東京都足立区鹿浜7-11-3
TEL03-5838-7397
FAX03-5838-7398

検索フォーム

QRコード

QRコード

FC2カウンター

月別アーカイブ