2019/04/26
イベント
世間では、明日から超黄金週間。関東では、平成から令和の辺りが、雨模様。
銀行や病院も休みです。おちおち怪我や病気にもなれません・・・。
その最終5/6には、筑波2000の走行会です。
2輪は満杯で一部キャンセル繰り上げですが、4輪は珍しくまだいけます。
ご予定あえば、是非この機会に。
天気が良ければ、ショートツーリングにでも行きたい気分。
廃れたと思っていたピース・サイン(最近ではヤエー?)も、復活しているらしい。
ソロツーもいいけど、たまにはマスツーでもいかが?
ちょっと先ですが、7/13-14で軽井沢方面の企画あります。
こちらも是非。
今回は、今年のツーリングの秘蔵写真?を発見(参加者の寄贈らしい)したので、その中からチョイス。


走行会の受付状況は、
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ち繰り上げが数台、4輪はまだいけます。
6/2 筑波1000は、2輪4輪絶賛受付中
マル耐は、2輪はボチボチ。
4輪は、そろそろ満杯間近です。
GT1が4チーム、GT2が3チーム、GT3が7チーム、GT4が11チーム、GT5が6チーム。
EVクラスは、未だエントリー無し。何処かでてこないかしら。。
★ツーリング★ 5/16~受付開始
※7/13-14 http://ur0.link/IjjW
■マル耐16戦■
※6/22・23 受付中 http://urx3.nu/EWT1
●筑波1000走行会●
※6/2 受付中 http://urx3.nu/Xf7d
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 http://urx3.nu/3Wp9
●袖ヶ浦FRW走行会●
※9/29 開催2か月前から受付開始
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※8/3 受付中 http://urx3.nu/ysW2
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 http://urx3.nu/cwDg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能
※6/3 受付中 http://urx3.nu/UoNO
/////////////////////////////////////////////////////////
前々回くらいのブログで、走行会参加の190E Evo2の画像でカッコイイね をいただきました。
今回は、ちょっとその流れでスポーティーな4発2リッタークラスのセダンで走行会へ・・・。
もちろん、エボ2やM3でも構わないのだが、色んな意味で入手は難しい・・・。
縦しんば入手できても、メンテや万が一の場合が怖い。(主に金銭面だがネ)
そこで、国産で考えてみる。
Gr.AやDTMのホモロゲ上、半端な2.3や2.5なんていう排気量なんだが、まぁ4発くくりなので2リッターで検索。
4DR/セダンのくくりで見ると、なんとまあセドグロやクラウンのヒストリック的な物が多い。
無論走行会にはちょっと不向きだし、価格が???ってくらい高い。
他には、生き残りのRA5#/6#の18RG。。。
NAくくりでなきゃ、ランエボ/インプが多数入ってくるのだが、同じモータースポーツのベース車両だからいいじゃないかって声もあるが、過給機付きでいろいろと金がかかるし、まずはエンジン横置きだからなぁ・・・ってことで除外。
同様、ホンダのタイプR軍団も却下。(値段もソコソコするしね)
はい、ここまでくると感の良い方は気づくと思うが、そうアルテッツアRS200。
以前マル耐関連でも少し書きましたが、価格も手ごろ(中古市場価格50~60万くらい)でベース車両には最適かも。
当時は、86の代替わりモデルとして華々しくデビューし、トヨタもそれなりにモータースポーツ系で後押し。
だが、ちょっと違った。。。やがて、レクサスのISへと変遷し、トヨタの縦置きFRはマークXやクラウンしかなくなってしまう。
かつては、Nプラスやワンメイクで流行ったが、現在の86の様にはならなかった。
今でも、一部には根強い人気がありますので、今がチャンスかも。
とは言え、最終型でも15年前の車両なのでスポーツ走行するには、最低限のチェック/メンテはやっておいた方が良いでしょうね。
先ずは、ノーマル状態(入手スペック)でキチンと走れるようになったら、予算の範囲でステップアップ。
サスペンションは、タイヤチョイスともかかわってくるでしょうが、ノーマルがヘタっていたら社外品でも良いかとは思いますが、注意したいのは車高。
低いほうが、振った時に余計な動きが出にくいので下げたいところですが、前後ともスパンの短いWウィッシュボーンなので、単純に下げるとストロークが無くなったり、リアはトーコンアームの動きでバンプ時の動きがおかしくなったりするので、ほどほどで押さえていた方が良いでしょう。(予算があれば、調整式アームやTRDのリア・メンバ等考えても良いでしょうが)
次は、少し走り慣れたら、エンジン系。
当然冷却系はきちんとメンテし、水温/油温の管理は最低限。
年式から、10万キロオーバーも珍しくないと思うので、OHと行きたいところですが予算次第。
メンテキチンとされていれば、今時のエンジンは10マンキロなんてヘッチャラですが、タイミングベルトは要チェック。
予算があれば、軽量フライホイール+カバーも走りやすくなるかも。
併せて、デフ・ファイナルも後期4.3もいいけど、サーキットなら4.5がお勧め?(純正流用可)かな。
結果若干クロスにもなるし劇的変化(らしい。(8インチ他車流用でもいいけど、パーツが揃うか)
吸・排気系は、これも予算次第で。(騒音規制に引っかからない程度に、ナンバー付なら触媒も)
制御系は、カム・コンとかもあるけど、のちのち考えると、某社製のPOWER-FCが良いかも。
過給機付けても、データーリセッティングで使用可だし。
アルテは、メーターやエアコンのコントロールもEG-ECUで行っているので、要注意です。
あとは、できる限りの軽量化で、少しでもパワーウェイトレシオを稼ぎましょう。
・・・外装は、お好みで。
大事なこと忘れてました。
ベース車両は後期型(01年5月~)がお勧め。
EGスワップとかするんだったら関係ないけど、初期型は制御系失火検出関係で泣きます。
やり出すとキリがないチューニングですが、街乗りできるホドホド仕様で、4ドアセダン+MTの貴重なクルマを長く乗る ってのも良いと思いませんか?
(もちろん、1JZ/2JZのスワップもありでしょうが、足回りの全体の剛性が大パワー吸収できるほどではないと思うので・・・。)
今回は、妄想チューニング計画の戯言になってしまいました。
そーいや、マル耐 アルテ最多だったっけ・・・。
釈迦に説法・・・。
今回は、こんなところで。
でわ。