2017/10/27
走ってみなはれ
毎週季節外れの台風。一雨ごとに、朝晩の気温は下がってきましたが、快晴の昼間は暖かかったり。。。
気温差と湿度の変化が身体に堪えます。
クルマもバイクも、気温/湿度差は結露やもろもろと、余計なトラブルを引き起こしやすいのでご注意。
さて、2018/1/14の筑波1000走行会は、今回もやっちゃいます。
無シカク検査ではなく、2輪のツナギ無しクラス。
一度は走ってみたいけど、ハードルが高いのが2輪のサーキット走行。
4輪は、ヘルメットさえなんとか調達できれば(それなりの車両も必須ですが、、、)走れますが、2輪は皮ツナギが必須。
ある意味、公道よりよっぼと安全な環境ではありますが、やっぱりそこはサーキット。
サーキット専用のざらざら路面で、グリップは一般道よりも高く、なんたって魔のマンホールやペイント白線は無く、そしていくら出しても光るニンジンが飛び出てきたり、ヤタら上手い青服のバイクに文句も言われませんし、赤や青の紙片も出てくる心配なし!。
でもって、ドンドン慣れてきて走りに専念するとドンドンスピードが上がり、公道では決して行かないスピードでコーナー侵入。。。
ファースト・イン、コース・アウト~の可能性も高く、下手に堪えて高跳びではなくハイサイドなんぞ食らった日には・・・。
それでも一度は走ってみたいと思うアナタ。
チャンスです。
必要以上にペースが上がらないように、先導がつきます。
無理せずついていける範囲でトレースして走れば、吹っ飛ぶ心配はありません、、、と思われる。
ペースについては、可能な範囲でリクエストに応えてくれると思いますので、ムチャせず他人に迷惑かけないようにすれば、あなたも立派なサーキット体験者。
無事で良かったね と、サーキットならではの体験談を語るも良し、フリーの走行会にステップアップするも良し。(レンタルツナギもあります。)
中には、泥沼、、、いや順当に楽しみを見つけられて、仲間を見つけてマル耐や2525GPに参戦する方も・・・。
小さな oneステップが、その後の人生の大きな楽しみのキッカケになるかも。
今回の画像は、今年の1月のツナギ無し走行の抜粋です。
ちょっと寒そうではありますが、結構いい感じで走ってます。




筑波2000-走行会2&4 2輪/4輪併催走行会
12/23(土祝) 受付中 ※年内最終走行会
筑波1000-走行会2&4 2輪/4輪併催走行会
12/10(日) 受付中
2018/1/14(日) 開催2か月前から受付開始
HIZA-SURI CAMP 2輪スクール形式走行会
12/3(日) 受付中
オフトレ 2輪スクール形式走行会
11/4(土) 受付中
2018/1/28(日) 開催2か月前から受付開始
カートレ カート レース形式走行会
12/12(火) クライマックス戦(筑波1000) 受付中
チキチキカートグランプリZ カート レース形式イベント
11/26(日) 第四戦 2017最終戦 受付中
2018 イベント・スケジュールは、コチラ をポチっとな。