fc2ブログ

楽ちんスペシャルパーツ

懲りずに書いてる Factory 仲鉢です。
今日は、これは試したいスペシャルパーツの紹介です。 JAM JAPAN(有限会社JAM)が輸入代理店のRapid Bike うちのレーサーにも入れてあります。こちらのオプションで、MOTO GPみたいなシフトワークが出来てしまうスグレモノ Blipperシフターキット です。
実際の映像はこちらに

IMG00240.jpg
IMG00241[1]

映像を観ていただけるとクラッチを握らずにシフトのアップ・ダウンを繰り返ししています。ダウンの時には、エンジン回転数が少し上がって無理なくシフトダウン出来ています。
これに慣れてしまえばより、走りに集中できてTIME UP 間違い無し!! 但し、止まるときは、クラッチ切ってくださいね、ノークラッチではありませんのでw( ̄o ̄)w

興味を持ってしまった 貴方、あなたです まずは、WITH MEまで相談してください。
ご連絡お待ちしています。次回は、WMCBR250RRレーサー ラジエター遍歴をお送りします。

よく冷えるラジエターです

夏も終わり、WITH MEレース車両も一休みな時期なりました。
とはいえ、ありがたいことにお客様の車両の整備も途切れずご依頼いただいておりまして、相変わらずのファクトリーです。

さて、今回は社長より直々に「もて耐で使わせてもらったラジエターでブログを書きなさい」という指令を受けましたので、今年のもて耐で私が担当したヤマハYZF-R25を題材にラジエターについて書いてみようと思います。

S__8011781.jpg

今年から使わせていただいているKOYORAD様のYZF-R25用ビッグラジエターとサブラジエターの2連です。画像でもその堂々たる存在感を放っています。
昨年まで使っていたラジエター(これも結構大きめだったのですが)が夏場の走行中90℃後半から100℃前後で安定していたのですが、KOYORADでは75℃で安定するようになりました。夏以外はオーバークール対策が必要なほどですね。すごい!
仕上げも素晴らしく、性能もバッチリ!自信をもってお薦めできるラジエターです。

レース用パーツということで取り付けには加工や工夫が必要ですが、車種専用設計なので比較的楽な部類です。以下では取り付けイメージをご紹介。

S__8011784.jpg

下段のサブラジエター、上下のラジエター同士を連結するためのステーは溶接されていますが、それだけでは宙づり状態でよろしくありません。ラバーブッシュを介したフローティングマウントのステーを作成して振動対策をしつつ固定。
K-Factory製のエグゾーストとも相性がよく、フォークがフルストロークしてもラジエターとタイヤのクリアランスは十分!

S__8011782.jpg

ホースはラジエターに付属していないので、取り付けには工夫が必要です。
特に下段のサブラジエターからエンジンに戻す流路はノーマルでは存在しないルートなので、ホースに無理がかからず、かつエキパイの熱の影響を受けにくいルートを通します。

S__8011780.jpg

ラジエターに付属するキャップは1.5kg/cm~2!
純正が1.1kg/cm~2なのでかなりのハイプレッシャーです。もちろん水温が低ければここまで上がらないのですが、レースでは何が起こるか分かりません。内圧が上がってホースが抜けてしまわないようにもう一工夫。

S__8011787.jpg


ABAのホースバンド。
ホースと接触する面が平滑なうえバンドの淵に少しアールがついているので、バンドを締めてもホースが切れにくい構造になっています。また、ネジ部も角ネジになっているため、振動で緩みにくくなっている素晴らしいバンドです。
せっかく良いラジエターを付けるのであれば取り付けも良い取り付けを行いたいですね。

冷却系でお困りの方、KOYORADお取り扱いしておりますのでお気軽にお問合せください!
もちろん2輪、4輪のことなら何でもお気軽にお問合せくださいませ。

最近のお仕事FACTORY

昨日の続きです。
キャブレターとエンジンの間にヒートガード付けた記事を紹介しました 今回は、燃料が高温にならない様にタンクの裏側に断熱材を付けた記事です。
GSX-R1100は、燃料タンクの搭載位置を極力下げる為、フレームの間にタンクの中央部が落ち込むように搭載されています。
元々GSX-Rのタンクの裏には、純正も断熱シートが貼ってあります。ただタンクの裏(底面)全てではないので、今回は、裏(底面)を全て覆ってみました。
写真だと見ずらいですが、、、IMG00032.jpg
IMG00023.jpg

裏側なので、タンクを外さないと全容が確認出来ませんが、派手な金色の高性能断熱材を選んでみました。
この断熱材は、薄い割に断熱効果が高く4輪のチューニングエンジンの断熱にもよく使用されています。

季節は秋に入って気温が下がって来たので、今回の作業の答えは、来年の夏まで持ち越しですが、調子が安定してくれたら良いですね、興味のある方はFACTORYまで、ご連絡ください またFACTORYの仕事やカスタムを紹介していきます。

最近のお仕事FACTORY

初投稿!!
FACTORY メカニック仲鉢です。
最古参にして、今更ですが、FACTORYの仕事をちょこちょこと紹介していきますので、宜しくお願いします。
初投稿の今回は、車検で入庫されてますGSX-R1100にキャブヒートガードとタンクの裏には、遮熱用シートを貼り込みました。
まずは、キャブヒートガードから

IMG00481[1]
IMG00482[1]
ちょっと解りにくいですが、エンジンとキャブレターの間に断熱効果のある素材で、エンジンからの熱をキャブレターに届き難くする加工をしました。夏場にエンジン熱で、パーコレーションが起きてしまうとのこと、少しでもキャブレターに熱が届かないようにとヒートガードを付けました。
今回使用したパーツは、YOSHIMURAさんから発売されているカーボンキャブレターヒートガードシートセットを使用して、GSX-R1100用に型紙を作ってカーボンシートを合わせて、穴あけやカットをしています。セットの中には、何種類か型紙が入っているのですが、GSX-R1100用が無かったので、キャブピッチ測定、ブローバイガスチューブの逃げ測定などを行ってワンオフにて作業しています。
また、キャブレターヒートガードって、見た目のカスタム要素もすごくあると思います。なんかカッコいいですよね、パワー出てそうで他のバイクにも取付できますので、興味の湧いた方、ご相談ください。明日は、タンク裏の遮熱材を紹介します。

WITH ME FACTORY

こんにちは(`・ω・´)ゞ

車販担当です。

今日はかなり久しぶりにファクトリーの様子をゆるーく書きたいと思います(`・ω・´)ゞ

さっそくーーーいきましょうー(`・ω・´)ゞ

201722.jpg

どかーんとリフトを占領しているのは販売車両のG350。

このまえセンサー系のエラーが出てしまい車検を来月に控えるので
対策とメンテナンスをしているようでした!
色々と制御が増えてきて最近のクルマは高性能な一方大変ですね(^-^;

201721.jpg

さてリフトを通り過ぎて奥を覗いてみると。。。。
projectF制作中でした!そろそろ完成するみたいです^^
カウルもついてばっちり決まってますねぇ✨

194294.jpg
194293.jpg

外に出てみると。。。。児玉メカが911のマフラー交換していました。
何故外なのかというと、、、、
車検でご入庫したお客様が純正マフラーにしたいということで
もう1台WITH MEにある911を持って来て一気に2台交換したのですが
ファクトリーの中は車がいっぱい、、、、、マフラー外すと動かせない、、、、、
という事でリフトと外とで2台チェンジだそうです( ̄▽ ̄)
それにしても911って水平対向で片バンクずつマフラーが来ているので
二本でしかも二台とは大変だったと思います(笑)

今日はこんなところで。ちょっとまた写真が溜まったら不定期にやります!!

次回は~。ステップワゴンかなあー。
お楽しみに(`・ω・´)ゞ

👋👋

プロフィール

withmestaff

Author:withmestaff
WITH MEスタッフブログへようこそ!こちらでは、普段なかなかお伝えすることの出来ないWITH MEでの出来事を、スタッフが紹介していきます。

WITH MEホームページ

東京都足立区鹿浜7-11-3
TEL03-5838-7397
FAX03-5838-7398

検索フォーム

QRコード

QRコード

FC2カウンター

月別アーカイブ