fc2ブログ

イベント

世間では、明日から超黄金週間。
関東では、平成から令和の辺りが、雨模様。
銀行や病院も休みです。おちおち怪我や病気にもなれません・・・。
その最終5/6には、筑波2000の走行会です。
2輪は満杯で一部キャンセル繰り上げですが、4輪は珍しくまだいけます。
ご予定あえば、是非この機会に。

天気が良ければ、ショートツーリングにでも行きたい気分。
廃れたと思っていたピース・サイン(最近ではヤエー?)も、復活しているらしい。
ソロツーもいいけど、たまにはマスツーでもいかが?
ちょっと先ですが、7/13-14で軽井沢方面の企画あります。
こちらも是非。

今回は、今年のツーリングの秘蔵写真?を発見(参加者の寄贈らしい)したので、その中からチョイス。
t1.jpg t2.jpg

走行会の受付状況は、
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ち繰り上げが数台、4輪はまだいけます。
6/2 筑波1000は、2輪4輪絶賛受付中
マル耐は、2輪はボチボチ。
4輪は、そろそろ満杯間近です。
GT1が4チーム、GT2が3チーム、GT3が7チーム、GT4が11チーム、GT5が6チーム。
EVクラスは、未だエントリー無し。何処かでてこないかしら。。
★ツーリング★ 5/16~受付開始
※7/13-14 http://ur0.link/IjjW 
■マル耐16戦■ 
※6/22・23 受付中 http://urx3.nu/EWT1
●筑波1000走行会●
※6/2 受付中 http://urx3.nu/Xf7d
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 http://urx3.nu/3Wp9
●袖ヶ浦FRW走行会●
※9/29 開催2か月前から受付開始
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※8/3 受付中 http://urx3.nu/ysW2
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 http://urx3.nu/cwDg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能 
※6/3 受付中 http://urx3.nu/UoNO



/////////////////////////////////////////////////////////

前々回くらいのブログで、走行会参加の190E Evo2の画像でカッコイイね をいただきました。
今回は、ちょっとその流れでスポーティーな4発2リッタークラスのセダンで走行会へ・・・。
もちろん、エボ2やM3でも構わないのだが、色んな意味で入手は難しい・・・。
縦しんば入手できても、メンテや万が一の場合が怖い。(主に金銭面だがネ)
そこで、国産で考えてみる。
Gr.AやDTMのホモロゲ上、半端な2.3や2.5なんていう排気量なんだが、まぁ4発くくりなので2リッターで検索。
4DR/セダンのくくりで見ると、なんとまあセドグロやクラウンのヒストリック的な物が多い。
無論走行会にはちょっと不向きだし、価格が???ってくらい高い。
他には、生き残りのRA5#/6#の18RG。。。
NAくくりでなきゃ、ランエボ/インプが多数入ってくるのだが、同じモータースポーツのベース車両だからいいじゃないかって声もあるが、過給機付きでいろいろと金がかかるし、まずはエンジン横置きだからなぁ・・・ってことで除外。
同様、ホンダのタイプR軍団も却下。(値段もソコソコするしね)

はい、ここまでくると感の良い方は気づくと思うが、そうアルテッツアRS200。
以前マル耐関連でも少し書きましたが、価格も手ごろ(中古市場価格50~60万くらい)でベース車両には最適かも。

当時は、86の代替わりモデルとして華々しくデビューし、トヨタもそれなりにモータースポーツ系で後押し。
だが、ちょっと違った。。。やがて、レクサスのISへと変遷し、トヨタの縦置きFRはマークXやクラウンしかなくなってしまう。
かつては、Nプラスやワンメイクで流行ったが、現在の86の様にはならなかった。
今でも、一部には根強い人気がありますので、今がチャンスかも。
とは言え、最終型でも15年前の車両なのでスポーツ走行するには、最低限のチェック/メンテはやっておいた方が良いでしょうね。

先ずは、ノーマル状態(入手スペック)でキチンと走れるようになったら、予算の範囲でステップアップ。
サスペンションは、タイヤチョイスともかかわってくるでしょうが、ノーマルがヘタっていたら社外品でも良いかとは思いますが、注意したいのは車高。
低いほうが、振った時に余計な動きが出にくいので下げたいところですが、前後ともスパンの短いWウィッシュボーンなので、単純に下げるとストロークが無くなったり、リアはトーコンアームの動きでバンプ時の動きがおかしくなったりするので、ほどほどで押さえていた方が良いでしょう。(予算があれば、調整式アームやTRDのリア・メンバ等考えても良いでしょうが)
次は、少し走り慣れたら、エンジン系。
当然冷却系はきちんとメンテし、水温/油温の管理は最低限。
年式から、10万キロオーバーも珍しくないと思うので、OHと行きたいところですが予算次第。
メンテキチンとされていれば、今時のエンジンは10マンキロなんてヘッチャラですが、タイミングベルトは要チェック。
予算があれば、軽量フライホイール+カバーも走りやすくなるかも。
併せて、デフ・ファイナルも後期4.3もいいけど、サーキットなら4.5がお勧め?(純正流用可)かな。
結果若干クロスにもなるし劇的変化(らしい。(8インチ他車流用でもいいけど、パーツが揃うか)
吸・排気系は、これも予算次第で。(騒音規制に引っかからない程度に、ナンバー付なら触媒も)
制御系は、カム・コンとかもあるけど、のちのち考えると、某社製のPOWER-FCが良いかも。
過給機付けても、データーリセッティングで使用可だし。
アルテは、メーターやエアコンのコントロールもEG-ECUで行っているので、要注意です。
あとは、できる限りの軽量化で、少しでもパワーウェイトレシオを稼ぎましょう。
・・・外装は、お好みで。

大事なこと忘れてました。
ベース車両は後期型(01年5月~)がお勧め。
EGスワップとかするんだったら関係ないけど、初期型は制御系失火検出関係で泣きます。

やり出すとキリがないチューニングですが、街乗りできるホドホド仕様で、4ドアセダン+MTの貴重なクルマを長く乗る ってのも良いと思いませんか?
(もちろん、1JZ/2JZのスワップもありでしょうが、足回りの全体の剛性が大パワー吸収できるほどではないと思うので・・・。)

今回は、妄想チューニング計画の戯言になってしまいました。
そーいや、マル耐 アルテ最多だったっけ・・・。
釈迦に説法・・・。

今回は、こんなところで。
でわ。

イベント

先週末は、お天気よくの筑波1000。
現地からのFBへの画像投稿もあり、皆さん楽しんでくれたようです。
朝晩はまだ少し冷え込むこともあり、服装に困ってしまう今日この頃、風邪っ引きも意外と多い。
体調管理万全に。

さて、今回の画像は、4/6の袖ヶ浦から。
伸び伸びと楽しんで頂けたようです。
4061.jpg
4062.jpg

さて受付状況ですが、
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ちが20台ほどで変わらず
6/2 筑波1000は、絶賛受付中
マル耐は、4輪は残枠は僅か、2輪も埋まりつつの状況です。
★ツーリング★ 5/16~受付開始
※7/13-14 http://ur0.link/IjjW 
■マル耐16戦■ 
※6/22・23 受付中 http://urx3.nu/EWT1
●筑波1000走行会●
※6/2 受付中 http://urx3.nu/Xf7d
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 http://urx3.nu/3Wp9
●袖ヶ浦FRW走行会●
※9/29 開催2か月前から受付開始
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※8/3 受付中 http://urx3.nu/ysW2
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 http://urx3.nu/cwDg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能 
※6/3 受付中 http://urx3.nu/UoNO
☆2019イベント一覧☆ http://urx3.nu/7PV7




////////////////////////////////////////////////////////////////

アクセルが戻らなかった、ブレーキが効かなかった・・・
ひと昔前の、サーキットでクラッシュしたドライバーの常套句(概ねの場合)
FISCOの100Rや300Rは状況によってはシャレにならない(さすがにバンクの時代は知らない)ので、どんなにマシンが壊れてもドライバーさえ無事ならよかった。
最近では、このフレーズが公道での事故で聞かれるようになった。
自動運転のニュースが躍る中、最新の車両ではADASがほぼ標準になり、車両の方で危険をある程度は察知・対処してくれるようにはなったのだが、ニュースに出てくるのは、もちろんそれ以前の車両がほとんど。
アクセル全開でも、ブレーキが機械的に壊れてなければ、ちゃんと踏めばタイヤは止まる。
止まらなければ、整備不良なんだが、奇怪な解説も出てくる始末。
高齢化社会の歪とも言えそうだが、一概に線引きできないところもあり、ライフラインとの絡みもあり難しいところ。
しかし、特に幼い命が失われるのは、非常に心苦しい。
自分自身が加害/被害者にならぬように、気を引き締めましょう。

//////////////////////////////////////////////////////////

とうとうパジェロの国内生産が終了するらしい。
儲からない車はヤメ の日産イムズかな。

パリダカで名をはせ、SUVのハシリだったパジェロだったが、このところはアウトランダーやRVRの陰に隠れてしまった。
大きく豪華になり過ぎたという声もあるが、レンジローバー的に生きながらえる手段はなかったものか?
ソノートのパリダカ仕様のベース車のキット製作・・・懐かしいなぁ。
元は本格4WDでもあったのだが、パリダカの変遷とともに求められるものもかわってきたのかネ。
因みに今年は、南米から中東に移るらしい。

//////////////////////////////////////////////////////////

今週F1はバクー。
前回中国では、RB15は増やしたダウンフォースがドラッグに回ってしまった様で、いまいちキレがなかった。
しかし、マックスはオトナになった。唯一の表彰台チャンスのPアウト後のベッテルとの攻防。
ベッテルのラインの方が子供っぽかった様に見えた。
クビアトはちょっと不運。まぁ元々の位置取りが悪かった。
ダレかけた後半に、ピットスタートのアルボンのポイント争い。
ペースの速いハースがぁ~。。。
2度もアオ旗に助けられてとはいえ、ラッキーも実力のうち。まぁFP3は余計だったが。
某氏が"セコッ"と叫んだ、ガスリーの1ポイント奪取。
ベッテルの予選モード(?)での一発タイムを辛くも破り、少しばかり面目躍如。

噂では、ホンダさん前倒しで、パワーアップVer投入らしい。
ストリートコースながら、直線長しのタイヤ・ケアの難しいサーキットですが、どんな勢力図になるか。
楽しみです。



本日は、こんなところで。。
でわ。

イベント

昭和は遠くなりにけり。
ルパンの(アニメ)作者が亡くなり、チンクの人気が急上昇。
当方としては、オープニングのハンドル取れちゃうSSKのイメージが強いんだけど。
詳しくは無いけど、色んな乗り物が007ばりに出てきたような気がします。
シェキナベイベーの裕也さんや、傷だらけの天使よりも「かあちゃん・・・あついなぁ・・・」のショーケンも亡くなった。
幕開け直後の世界恐慌から、戦争を経て復興からの高度経済成長からのバブル。
今考えると、世界全体激動の時代でした。
そして、車やバイクも、今の技術で量ると、なんで? ってとこも、もちろんあるのだが、造り手の熱量がダイレクトに感じられる気がします。
そんな絶版車に惹かれれる方々も多い様で。
そんなことで、今回の画像は、3/24のTC2000から。
先ずは、まるで海外の様なショットから。
742247_707_390314.jpg
アウターヒンジのミニと、アルファ75。
クランクの下にトランスミッションのミニマムパワートレインのミニと、トランスアクスル+インボードの特異な75。
時代や背景は異なりますが、与えられた条件でのデザインは、今でもイイし今だからイイネ。
お次は、Gr.Aの雄 W201のエボ2(かな)。E30も欲しいとこだけど・・・。
742247_707_390056.jpg
マカオ '91ギアレースで聞いた、4発なのにジェット機の様なサウンドが記憶に残っています。
お次は、実はここから平成になるのですが・・・、個人的にはこれぞポルシェ。
742247_707_390128.jpg
964カレラ2。やっぱり空冷+セミトレ だよなぁ なんて。
「最新のポルシェが最良のポルシェ」とは言いますが、カタチはコレがらしくて良いです。(お約束の73カレラもですが・・)
4輪最後は、FD3S。
742247_707_390127.jpg
当方としては、日本車でFRでのスポーツカースタイルでは秀逸(2000GTの次に)ではないかと思ってます。
マツスピのフロントカウルもカッコよく、実際にレースシーンで使われたりもして、流行りましたネ。

2輪からは、まずはXL1200。なんかカッコ良くてチョイス。
742247_707_389566.jpg
詳細は、よくわかりませんが、かなり手が入ってそうですね。
最後は、お約束(?)の2スト2連発。
742247_707_389646.jpg 742247_707_389743.jpg
初代Vガンマと2代目RZの350R。こちらも微妙に年式はズレますが、2スト終焉かと思われた時代の寵児。
時代と市場要求の変化の波にもまれて無くなってしまいました。
一時期所有していたゴロワースカラーの4U0のイノウエチャンバー、6000rpm以上で勝手にウイリーでビビった。
スタンドが付いてきたGJ21Aは、渋滞路でのオーバーヒート、高地でのカブリ・・・。
少しばかり、思い出されますワ。
これらの画像は、コチラで販売しております。

さて、走行会情報。
4/21 筑波1000は、2輪午前/午後キャンセル待ちかな?4輪フリーは残10台を切りました。
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ちが20台ほどで変わらず
6/2 筑波1000は、絶賛受付中
マル耐は、4輪は残枠は既に一桁に、2輪はまだまだOK

★ツーリング★ 5/13~受付開始
※7/13-14 http://ur0.link/IjjW 
■マル耐16戦■ 
※6/22・23 受付中 http://urx3.nu/EWT1
●筑波1000走行会●
※4/21 受付中 http://urx3.nu/hy9V
※6/2 受付開始予定 http://urx3.nu/Xf7d
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 http://urx3.nu/3Wp9
●袖ヶ浦FRW走行会●
※9/29 開催2か月前から受付開始
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※8/3 受付中 http://urx3.nu/ysW2
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 http://urx3.nu/cwDg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能 
※6/3 受付中 http://urx3.nu/UoNO
☆2019イベント一覧☆ http://urx3.nu/7PV7

書き出すと、いろいろと~。
こんなところで。
でわ。

イベント

雪が降る~ 咲いた桜もビックリでした。
来週頭にかけて暖かくなるそうですが、以前の4月降雪年は、確か夏の始まりはとても暑かった様な・・・。
平成も今月で終了。初めての、お祝いムードでの改元です。
そこここで、30年の歴史を振り返るイベントがありますが、皆様にとって平成の時代はいかがだったでしょうか?
当方S人ととしてはHの違和感が消えないうちに、今度はRですか。
まぁちょっと新鮮な響きではあります。
来年にはオリンピックですね、、、。時の経つのは早いものです。

さて、ここのところ走行会が本格始動し、受付エントリーじゃんじゃんです。
4/21 筑波1000は、2輪午前キャンセル待ち、午後は残5台弱
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ちが20台ほどでもう一クラスできちゃいそうです
6/2 筑波1000は、本日受付開始
あっ、受付だけして未入金の方、期間過ぎるとキャンセル扱いになりますので、チェック宜しくです。

さて、マル耐も受付始まり、ゾクゾク入るエントリーですが、4輪の参加車両の状況なぞ。
同チームでのエントリーもあるので、同時には走らない方が多いと思いますが。
先ずは世界のトヨタが最多です。
ZN6が3台。 各1が全日本ラリーでも活躍のYARISのRS、隠れた?名車の懐かしいJZA80。
定番のAE86とこれも懐かしTE22の、4AG/2TGのテンロクコンビ。
そして最多は、今は絶滅貴重の2リッターNAセダンMTのSXE10が6台も。。。
そして、ホンダ。(今日から上海ですね)
AP1じゃなくAP2が2台、FD2×2とDC2のタイプR3台とGK5が1台。
次は、日産とマツダが同数。
チューニングベースとして一世風靡のSR軍団S13/14/15+PPSが各一台ずつと、Z33が1台。
根強い人気のFC/FDのRE兄弟と、NA/NB/NDのロードスター軍団(?)。
そしてスバルからは、BL/BPのレガシィと、GRB/GDBのインプ。
三菱は寂しく、CT9Aが1台のみ。
外車は、まずはロータス3台。
定番(ミッド)エリーゼ2台と、史上最速のブレッド・バン ヨーロッパが1台~!。
BMWからは、E82/92。(一瞬スターレットかと・・・ピー)
ラストは、伝統のアルファ。超軽量カーボンものコックの4C が1台。

まだまだ受付してます。
燃費も、ホモロゲも関係ありません。
走るための整備がちゃんとなされていれば。どんな車両でもOKです。
是非仲間と自慢の愛車でエントリーを。お待ちしておりまする。

今回の画像は、3/17のヒザスリより。
相変わらず、当方独断でのチョイスです。
ヒザスリトップガンとは異なり、個人的に写真としてカッコ良い で選んでますので、悪しからず。
先ずは、どこかで見たREトラ。独特サウンドが聞こえてきそう。
ARMYから、ZDM1000Rさんです。
実は、ここでMSTVに目を付けられていたホントに博物館級の貴重な1台です。
742259_494_1691346.jpg

お次はNAVYから、ヒデさん。
やっばり空冷ドカ! の真正カフェ スタイル(と思っている) です。
742259_494_1692405.jpg

AIR FORCEからは、りょうさん。
最新ZのRSですネ。個人テキには、ギンギンよりも、ちょっと攻めてるくらいのこんな感じが良いですねぇ。
742259_494_1691714.jpg

MARINEからは、ヌヌさん。
Vガンマです。
唯一の2st ってのもありますが、レーレプ全盛期後半の・・・・。綺麗に乗られてますねぇ。
742259_494_1693382.jpg

そしてお約束?・・・女子一名参加の、カッピーさん。
マシンはちょっと小さめですが、乗りなれた感じ に見えます。
742259_494_1691056.jpg

これらの写真などは、こちらで販売しておりますので、チェック宜しく。
https://allsports.jp/event/00655881.html

イベント受付は、以下のURLをポチッとな。
■マル耐16戦■ 
※6/22・23 受付中 http://urx3.nu/EWT1
●袖ヶ浦FRW走行会●
※9/29 開催2か月前から受付開始
●筑波1000走行会●
※4/21 受付中 http://urx3.nu/hy9V
※6/2 受付中 http://urx3.nu/Xf7d
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 http://urx3.nu/3Wp9
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※4/14 受付中 http://urx3.nu/ysW2
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 http://urx3.nu/cwDg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能 
※6/3 受付中 http://urx3.nu/UoNO
△2019イベント一覧 http://urx3.nu/7PV7

今回は、こんなところで。

では。

イベント

年度末道路工事&樹木伐採の渋滞が無くなっただけで、随分と空いている印象の今日この頃。
寒さのぶり返しで、風邪をひいている方も多いようですネ。
まぁそのおかげで、桜も長持ち。
今週末も、お花見できそうです。

New元号についても触れておきましょうかね。
令和でしたか。
IME変換はムリかと思いましたが、割と上位表示。
流石、万葉集です。

さて、走行会の受付状況ですが、
4/6 袖ヶ浦は、2/4輪 残10台弱
4/21 筑波1000は、2輪午前キャンセル待ち、午後は残10台弱
5/6 筑波2000は、2輪キャンセル待ちが10台以上
6/2 筑波1000は、本日受付開始予定
※マル耐4輪は、申込で既に残り空き枠半分以下
こんな感じでございます。

今回の画像は、回を重ねるごとに好評度が上がっているオフトレから。
昨年のキャプチャ・ネタからですが、雰囲気判りやすいかな?
ot10.jpg
■マル耐16戦■ 
※6/22・23 受付中 https://goo.gl/846Cpk
●袖ヶ浦FRW走行会●
※4/6 受付中 https://goo.gl/Lr5b6q
●筑波1000走行会●
※4/21 受付中 https://goo.gl/5Tfj7L
●筑波2000走行会●
※5/6 受付中 https://goo.gl/ECBt6S
◆HIZA-SURI CAMP◆
※7/21 開催2か月前から受付開始
◆オフトレ◆ 全戦エントリー可能
※4/14 受付中 https://goo.gl/AwPViG
◆チキチキ◆ 全戦エントリー可能
※5/19 受付中 https://goo.gl/cmYKGg
◆カートレ◆ 全戦エントリー可能 
※4/8 受付中 https://goo.gl/7ouH3W
△2019イベント一覧 https://goo.gl/KGhmWb

ot100.jpg ot101.jpg




////////////////////////////////////


前回、車両盗難の件を少し書きましたが、少し調べたところ・・・。
敢えて詳しく書きませんが、ほぼキーを複製するようなものがあるようです。
本物キーでドアのロック・アンロックをするだけで読み取り可能な様です。
リレーカッターどころの話じゃないようです。
特にトヨタ系の海外でも人気のある車両は、最新車両でも安心100%でも無いようです。
どこまで行っても、イタチごっこですね。


////////////////////////////////////


好事魔多し・・・
WRCは、調子よかったミークさん、いきなりSS1でパンク~ で後退。
SS3だったかでトップに立ったタナックさんは、こちらもパンク(ホイール?)で後退。。。
なので久々フォードが優勝かと思いきや、最終パワーステージでエバンスがパンク。
ヒュンダイに逆転される。
F1は、フェラーリに速さが戻ったが、新人ドライバーが速くポール。
心中穏やかざるベッテルがぁぁぁ 自滅もよいとこでした。
どうもチームプレイは苦手の様です。
ルクレール、昨シーズンのブラジルで魅せたクールな闘志は本物の様です。

で、ホンダはどこへ行った?
ルクレールの超絶不運のおかげで3位転がり込む寸前に、ルノー(PU)に阻止されタッペンさん4位どまり。
"今日は表彰台に相応しくないので、残念でも何でもない って・・ 若さ溢れるコメント。
確かに、速くなかった。
ターンインの鋭さがなく、コーナー、立ち上がりでも速くない。スピードトラップも遅い。
コメントからも、乗りにくそうだしタイヤも持たない様。
RB独特なレーキ前提の設計が仇となったか?ニューウェイさんも小手先ではどうにもならず。
効率的なパッケージと2輪で培ったドライブバビリティの制御対応(??)で、普通に戦えるEGになったのが裏目に。(なんて素人の邪推)
さすがに、あれだけ荷重によってリアの車高が変われば乗りずらいだろうし、13インチの今となってはバルーンの様なタイヤ(の縦横変形)の組み合わせじゃ乗りにくいだろなぁ とシロウトながらに考える。
タッペン1年ちょっと経験長いし、比べられるガスリーはシンドイだろな。
特殊なRBからルノーに移ったリカルドも普通になった車両にまでアジャストしきれていないように見える。
来週の上海までには、大掛かりなモノは間に合わないだろうし。
まぁレッドブル、毎年のスロースターターと思えば・・・。

トラクションに困って、ちょっと先に、エンジンがビッグバンになってりして~・・・

それで、その裏でやってたアルゼンチンのMotoGPは、マルケスがポールから影を踏ませずフィニッシュ。
ちょっと神ってたようですナ。

さて、今週の居残りテストの結果が気になります。

ではでわ。

プロフィール

withmestaff

Author:withmestaff
WITH MEスタッフブログへようこそ!こちらでは、普段なかなかお伝えすることの出来ないWITH MEでの出来事を、スタッフが紹介していきます。

WITH MEホームページ

東京都足立区鹿浜7-11-3
TEL03-5838-7397
FAX03-5838-7398

検索フォーム

QRコード

QRコード

FC2カウンター

月別アーカイブ